スリップしやすい
雨で路面が濡れてしまうと、晴れていて地面が渇いているときに比べてかなり滑りやすくなります。
そのため、晴れているときよりもスリップによる事故が大幅に増えてしまうのですが、四輪の車よりも、二輪のバイクは遥かにスリップしやすいと言えるでしょう。
中には通勤や通学でバイクを使っている人もいるので、雨が降ったからと言って、バイクに乗らないというわけにはいかないという人もいます。
そんな場合には、どのようにしてバイクに乗ればよいのかというと、基本的なことはスピードを出し過ぎない、普段よりも早めにブレーキをかけるという対策が取れます。
このような基本的なことだけであっても、かなり事故を防ぐことができるのです。
他に事故を防ぐための方法として、どのような対策をするべきなのかというと、タイヤをきちんと確認しておくことが大切になります。
なぜなら長年使用したタイヤで溝がすり減っていた場合、ブレーキをかけたときにスリップしやすくなるからです。
道路が渇いているときであればともかく、濡れているときには溝が深いか浅いかでかなりの差が出てしまいます。
常にタイヤを用意している人であれば、雨が降ったら交換することができるのですが、大半の人はタイヤがある程度擦り減ってから交換することが多いでしょう。
そのため、普段からタイヤの状態をきちんと把握しておくことで、雨が降っても安心して走行することができるのです。
タイヤの状態をきちんと確認することも重要ですが、できる限りマンホールや横断歩道などのラインの上でブレーキを踏まないようにすることも重要になります。
雨が降ると、ラインの上やマンホールの上はとても滑りやすくなっているので、十分注意して走行しましょう。
見通しが悪くなる
バイクに乗るときには、必ずヘルメットを着用しなければいけないと義務付けられているので、ヘルメットを着けていないと違反になってしまいます。
しかし、雨が降っているときには、ヘルメットに備え付けられている透明のカバーを降ろして、雨が目に直接入らないようにすることが多いでしょう。
そうしないと、雨が直接目に入って痛くなってしまいますし、雨が強くなってくると目を開けていられなくなってしまうからです。
目を閉じて運転はできませんので、通常はヘルメットに備え付けられている透明のカバーを降ろして使うのですが、見通しが悪くなってしまうという欠点もあります。
中にはカバーが付いていないヘルメットを使っているという人もいるでしょうが、このような場合には、雨が降るとゴーグルをつけて走ることも多くなっています。
ゴーグルであっても当然視界が狭くなってしまうので、まずは汚れをきちんと拭き取ること、カバーやゴーグルが曇らないようにすること、水をはじきやすいタイプの物や、コーティングをするなどの対策が有効的です。