三輪バイクの特徴を紹介

文字通りタイヤがフロントもしくはリアのどちらかで1つ反対側に2つの、計3つついているのが三輪バイクです。
タイヤの配置は上から見ると完璧な二等辺三角形なのが特徴になっています。

構造や形式によって呼び方が違ってくるのですが、外観も通常のバイクとはかなり違い奇抜です。
フロント1、リア2つの後輪駆動タイプが、トライクになります。
車輪幅が460mm以上あれば、自動車と見なされ普通免許で運転できるので、ヘルメットも不要です。

安定性は抜群にありますが、バイク同等の刺激を求める人には不向きです。
逆にフロントが2輪になっていればリバーストライクになります。

安定性は抜群です。
最もバイクに近いのがリーニングトライクです。

フロントが2輪ですがタイヤ間が接近しているので、安定性は維持されていますが、同時に車体を傾けて走行するバイクの指摘的な走りも体験できます。
小型から大型まであり安定性とバイクのエキサイティングを両方堪能したい人におすすめです。

気になるのは道路を普通に走れるのかといった点になります。
これには2つの道路法が関わってくる事になるは、排気量やタイヤの幅です。

道路運送車両法ではバイクとしての扱いにはなるのですが、分類上サイドカーになります。
保険はバイク保険です。

道路交通法では当初自動車扱いでした。
したがってヘルメット不要、および普通免許での運転可能だったのです。

三輪でもやはり事故はおきます。
現在はヘルメットはつける事になりますし、免許は自動二輪です。

三輪バイクの性能

三輪バイクと聞けばヤマハNIKENを思い出す人が多いように、NIKENは三輪バイクの代表的製品になります。
安定性を維持しつつ一般バイクのリーニング走行の醍醐味も体験できるタイプです。

一般バイクのMT-9エンジンを基本にした水冷4ストロークDOHC4バルブ並列3気筒のエンジンにプラスαでマニュアルトランスミッションを搭載しています。
最高出力は115ps/10,000rpmです。

一方でやや自動車よりのモデルでは普通自動車免許で運転できるモデルでは、水冷4ストロークDOHC4バルブ直列3気筒を搭載し、安全性と開放感を堪能できます。
排気量が1,330ccあるので遠距離ツアーも快適です。

スクーター仕様の外観を持つモデルも登場しています。
フロントが2輪のタイプですが、コーナーリング時の安定感は抜群です。
最高出力が16.5kW/8,250rpm、排気量は244ccなので街乗りに最適なモデルになります。

魅力

バイクの開放感と三輪の安定感を体感できるのが、最大の魅力です。
外観が奇抜なのでどこにいっても注目されます。
意外と人気で、各メーカーからも多種多様なモデルが登場していますから、安全にバイクを体験してみたい人は、ぜひ探してみてください。