ハンドルグリップの持ちやすさは運転のしやすさと直結!

バイクの運転中に必ず持っていると言っても過言ではない、バイクハンドル。
そんなバイクハンドルの握りやすさを決めているのが、ハンドルグリップです。

ハンドルグリップは、様々な種類がありますので、自分に合っているグリップを選ぶことが大切です。
自分に合っている、掴みやすいと感じるアイテムを選ばないと、運転に支障が出る可能性もあるでしょう。
僕も最初は正規品を利用していたのですが、どうにも掴みが悪くて、見た目もバイクに合わなくて気に食わなかったので、交換を決意しました。

商品によっても異なりますが、ハンドルグリップは、2、3千円で購入が出来ます。
なので、出来るだけお手軽に、価格を抑えてカスタムをしてみたいという方は、ハンドルグリップから変えてみてはいかがでしょうか?

ハンドルグリップには種類があります

ハンドルグリップは、カラーやサイズ、そして機能性など、様々な違いがあります。
ネットなどでも色々な商品が売られていますので、どれにしようかついつい迷ってしまうかもしれません。
中には特定のバイク専門のハンドルグリップなどもありますので、いくつか比較してみると良いでしょう。

僕が今回選んだのはキジマのレトログリップのブラックでした。
何となく丸みを帯びているフォルムが持ちやすさも抜群で、黒いバイクにピッタリの黒のグリップで、言うことなくこちらをチョイス!
値段は4千円ちょっとで、相場よりは多少高めでしたが、背に腹は代えられないと思い、購入をしました。

ハンドルグリップを選ぶ時には、種類があまりにも豊富なので、グリップに何を求めているのかよく考えて選ぶことが大切です。
持ちやすさ?デザイン?それとも他の何か?
どの部分を重要視するかによって、選ぶグリップを変えると良いでしょう。

ハンドルグリップを交換する方法は?

ハンドルグリップを交換する方法は色々とあります。
エアーブローガンという空気を入れるアイテムを利用して、プロの方なんかはグリップ交換をするようです。
この方法であれば、グリップも本体も傷つかずに、しかも簡単に交換することが出来ます。

でも、このエアーブローガンが無くても交換自体は出来ます。
僕が今回やったのは、ハンドルグリップを切断して交換する方法です。
前についていたグリップを使う予定がないのであれば、カッターでハンドルグリップを切るこの方法は、一番手っ取り早く交換可能でしょう。
カッターで内部を傷つけてしまったり、切ったものが飛び散る場合もありますので、その点は気を付けてください。

その後、台所用洗剤を水を溶かした液体を使って滑りをよくしたグリップを装着!
乾いたら、見事グリップ装着が完了しました。