バイクに使用されている素材を知る
高いお金を出して購入した大切なバイクが錆びてしまったという経験をしたことがある人も多いでしょうが、よく錆びないためには何をすればよいのかという質問をする人がいます。
錆び対策を行うためには、まずバイクに使用されている素材を知っておく必要があります。
なぜなら素材によって錆び対策に使用するケミカル剤などが変わってくるからです。
通常バイクに使用されている素材というのは、鉄やアルミ、ステンレスやゴム、プラスチックなどが一般的です。
どこにどの素材が使用されているのかを調べておき、素材に適したケミカル剤を使用することで、ある程度錆びを防ぐことができます。
特に注意するべき金属は鉄とアルミなので、特に注意しておきましょう。
洗車の仕方にも注意が必要
普段からしっかりと洗車をしているのに、すぐにバイクが錆びてしまうという人もいるようですが、なぜ丁寧に洗車をすると錆びることがあるのでしょうか。
それは水気をきちんと取っていないのが原因でしょう。
錆びてしまう原因の1つに水があります。
特に鉄は水に弱いので、すぐに錆びが発生してしまうのですが、水気をきちんと取らないと、滅多に錆びることのない素材であっても劣化によって亀裂が生じる場合や、参加してしまうなどの状態になります。
よって洗車を行うのはよいのですが、強くこすって塗装をはがしてしまうことがないように注意することと、水気はきちんと取ることを注意して洗車を行ってみましょう。
それほど頻繁に洗車をする必要はないので、回数を少し減らすという方法でも有効的です。
きれいにすることに神経を注ぐよりも、汚さないように神経を注ぐようにするのがよいでしょう。
たくさんある錆び対策
錆び対策の方法はいろいろとあるのですが、まずはできる限り風に晒さないことが最大の対策だと言えます。
そのため、バイクに乗らないときにはガレージに閉まっておく、カバーをかけておくなどの対策が有効的です。
カバーは風で飛ばされやすいので、きちんと飛ばないような対策をしておくことも重要です。
他にもできる限りステンレスボルトやチタンボルトが使用されている種類を選ぶ、もしくは自分でカスタムするとよいでしょう。
ステンレスやチタンはとても錆びにくいので、錆対策としてはとてもよい素材だと言えます。
さらに上記でも紹介したように、防錆剤やケミカル製品を使用するという方法もよいでしょう。
ただし、あまり錆びてからでは意味がないので、錆びる前に行います。
既に錆びている部分を発見したら、塗装をしてこれ以上範囲を広げないようにしましょう。
防錆剤も効果的ですが、あまり多用すると逆効果になるので、使用用途を守って、信頼できるメーカーの物を使用することが大切です。