花粉による汚れには注意が必要

バイクのボディに付着した花粉は、その日の内であればタオルで拭けば落とすことができます。
しかし、付着してから何日も経っていたり、付着後に水に濡れてしまったりすると頑固なシミになってしまう場合があるので、注意が必要です。

花粉には「ペクチン」という成分が含まれています。
ペクチンは水にぬれると表面に出て来て、バイクのボディにへばりついて取れなくなってしまうのです。
付着した花粉を放っておいて、雨に濡れてしまったらシミが一気に広がります。
花粉の多い季節には頻繁に拭き掃除をしておくべきでしょう。

ちなみに、シミになってしまった場合は、60度前後のお湯で拭くと取れやすいです。
熱に弱いパーツや火傷に気を付けて掃除しましょう。
また、花粉症の人はボディに付着した花粉でアレルギーが発生して、運転に集中できなくなります。
思わぬ事故に発展しかねないので、こまめに掃除しておくと良いでしょう。

バイクの掃除の基本は「タオルで拭く」

バイクの日常清掃は、基本的にタオルを使って行います。
やわらかい、キレイな布を使うのが鉄則です。
汚れているタオルで拭いても、ボディには大きな影響が無いように見えますが、実は拭くたびに小さな傷がついてしまっているのです。
その傷に花粉や砂などが入りこみ、慢性的な汚れとなってしまいます。

また、キレイでも古いタオルは注意が必要です。
古いタオルは繊維が固くなっており、ボディの傷の原因になってしまいます。
洗車用のタオルは定期的に新調するようにしましょう。

次に洗車用のタオルを買い替える際には、マイクロファイバーのタオルがおススメです。
マイクファイバーは繊維が細かいため、汚れをからめとりやすいのです。
一枚あるだけで、日々の洗車が楽になります。

ただ、マイクロファイバーの布を使う際は、熱に注意しましょう。
マイクロファイバーは熱に弱いので、真夏の日光に当たった車体や、使用直後のエンジンやマフラーなどに触れると溶けてしまい、ボディにへばりついてしまうことがあります。

ボディを拭くときの注意点

ボディを拭く際は、力を入れすぎないようにしましょう。
前述したように、バイクのボディは想像以上に傷がつきやすいです。
キレイなタオルを使っていても、もともと付着した汚れを巻き込んでしまって傷が広がってしまうことも考えられます。
砂やホコリが多いと感じた日には、先にモップなどで大きな汚れを落とすようにしましょう。

また、雨天時に発生するひどい泥の汚れなどは、水と手洗いで対応すると良いです。
じょうろややかん、ホースなどを使い、水をかけながら素手でこするのです。
その後に乾拭きすると、ボディを傷つけることなく汚れを落とすことができます。