大学に入ってからのサークルはどんなものが良いのかとずっと悩んでいたのですが、最終的に僕が今参加しているのは、アカペラサークルです。
高校まではスポーツをしていたので、大学に入ってからも体を動かすことが良いと思っていたのですが、本当に様々なサークルがある中でスポーツサークルに参加する友人なども多く、結構本気で今後もスポーツをやっていこうと考えている人ばかりが参加しているので、僕の場合にはそこまで本気で今後もスポーツをやると思っていないし、何が良いかと考えていたところ、以前テレビで見かけた事があったアカペラにチャレンジしてみたいと思うようになりました。
テレビで見た時にもすごく難しそうだしテクニックがいることだと思ったのですが、実際にサークルに参加してみると本当に本格的な練習をしていて発声練習なども行っていかなくてはならないので、慣れるまでは少し大変でした。
今は徐々に慣れてきているので、自分が思うように声も出しやすくなり少しずつではあるものの上達しているように思います。
コンテストに参加したい
様々な大学や高校のアカペラサークルなどが集まってコンテストが行われることがあるのですが、こうしたコンテストにぜひ僕も参加してみたいと思っています。
コンテストに参加するためにはそれまでの試験をクリアしなければならないので、ハイレベルな戦いになると思いますが、同じサークルの仲間と毎日練習を重ねながらコンテストに出ることを夢見ています。
僕が参加してるサークルではそれぞれに担当するパートがあるのですが、僕の場合には比較的声が高いということでいつも高い方の練習をしています。
全員が息をぴったりと合わせなければ上手なアカペラを歌うことはできないし、案外難しいものですが、それでも諦めず、毎日全員が一生懸命に練習を続けているので今よりもさらに上達して良い仕上がりになると思っています。
選曲はネットを参考に
アカペラの練習をする時には様々な選曲をしなければならないのですが、単純にそれぞれが好きな曲などではなく、インターネットの動画などを見ながら本当に綺麗に聞こえる曲などを探しています。
単純に人気のある曲ばかりでアカペラをしていてもキレイに聞こえるとは限らず、比較的古いと思われるような曲でも実際にアカペラで歌ってみると、とても綺麗に聞こえたりすることがあります。
もちろんメロディーはないので、それぞれがしっかりとパートを守りながら一つのメロディに仕上げていかなくてはならないのですが、その練習が本当に楽しくて充実した時間に思います。
僕はサークルに参加するまで特に自分の歌などに自信があったわけではないし、緊張する気持ちもありましたが、歌が上手いとか下手ということは関係なく、しっかりと気持ちを込めて歌うことが何よりも大切だと今は思っています。
やっぱりアカペラはメロディそのものがないので、自分の気持ちをしっかり込めながら歌を歌わなければ相手に伝わるのも難しく、ただ単に1人だけで自由気ままに歌っているように聞こえてしまうこともあるので、何度も何度も練習を重ねながら今後も更に上達していきたいと全員で話し合っています。