靴がクサくなる原因

靴が臭くなる原因は、足がかいた汗や分泌された皮脂に雑菌が繁殖し、臭いを放つからです。
汗をかかなくても皮脂に雑菌が繁殖すれば臭くなりますが、汗をかきやすい人や季節には、特に靴の内側は臭くなりやすい状態となってしまいます。

この雑菌は、汗や皮脂をエサとして繁殖します。
生き物なので排泄物も出しますし、繁殖の際には臭いガスを放出します。
これらのニオイが、私達にとっては「クサい足の臭い」となります。

どんな人が臭くなりやすい?

足が臭くなりやすい人は、靴の中が高温多湿になりやすい人です。
例えば、外側が防水素材のビニールやゴムで作られている長靴の中に水が入ったり汗をかくと、内側の湿気が外に逃げないため高温多湿な状態となります。
また冬のオシャレアイテムとして人気のブーツも、中が高温多湿になりやすい傾向があります。
それだけではなく、サイズが合わずに窮屈だと感じる靴とか、通気性が良くない靴なども足の臭さがひどくなりやすい靴の特徴と言えるでしょう。

足の臭さは靴だけに原因があるわけではなく、履く人の特徴によっても、臭くなりにくい人となりやすい人がいます。
例えば汗をかきやすい人や、歩いたり走ったりすることが多い人は発汗しやすいという点で靴が臭くなりやすいです。
また、汗をかく時期に通気性が良くないストッキングをはき、パンプスを履いて歩きまわる場合も、残念ながら靴の中は臭くなりやすいモノです。

汗のかきやすさには、生活習慣だけでなく体質も大きく関係しています。
汗をかきやすい人や、足あせがひどくなりやすい人、皮脂分泌が活発な人などは、足は臭くなりやすいのです。

靴の臭い対策

どんな人でも、高温多湿という条件が整えば、靴の中は臭くなってしまいます。
臭くなるたびに靴を買い替えるのはもったいないものですが、どのような対策をすれば良いのでしょうか?

まず1つ目にできる対策は、靴の消臭対策です。
毎日同じ革靴を履くのはNGで、履いたら数日間は天日干しをして内部の湿気を取り除くことをおすすめします。
その際、乾燥材を使って湿気を積極的にとる工夫も効果的です。

2つ目にできることは、足の消臭対策です。
足が臭くなりやすい人は特に、足は毎日こまめに洗いましょう。
爪はできるだけ短く切り、爪と皮膚の間に汚れが詰まりづらい状態にすることもニオイ対策として効果的です。
夏の暑い時期にはできるだけ足あせ対策をし、オフィス内ではサンダルで過ごすとか、靴を選ぶなら通気性が良いものを選ぶと良いでしょう。

3つ目は、靴下を清潔に保つという方法です。
靴下は漂白剤などでしっかり洗濯した上で、完全に乾燥させてから履くように心がけて下さい。