梅雨対策せねば!!

梅雨シーズン到来。
やっぱり気をつけないといけないのは、カビ対策ですね!!

僕は以前、実家にいたときにやらかしたことがありまして。
梅雨シーズン、本当にトラウマなんです。

前にやらかしたときは、布団がカビるほど梅雨の影響を受けてしまって大変だったので、一人暮らしになってから余計に、そうならないようにケアすることにしました。
部屋においてあるパンがカビだらけになるような、あの状態になったら、もう間違えなく心折れちゃうので。

とにかく通気性を重視

カビの原因は湿気。
とにかく湿気を逃して、湿気特有のモンモンとした空気にさせなければ、こっちの勝ちです!

前は正にこれでやらかしまして。
梅雨だからといって、ずっと窓も閉めっぱなし、いつも通りドアも閉めっぱなしで、ずっと部屋の中がウェッティな状態だったんですよ!

湿度計を設置してみたら何と常に90パーセント前後。
肌が潤うねぇなんてのんきな事を言ってたら、大変な事態に陥ってしまったのです。

色々と調べてみましたが、梅雨対策はやはり通気性が何よりも重要なポイントとのことです。
梅雨とは言え窓を閉め切ることは無く、こまめに換気をすることが重要と言うことを知りました。

後は、本当に雨が酷い日は、換気扇をつけるのも1つの手みたいです。
空気の通り道をしっかりと作って、通気性を良くすることで、湿度を一気に抑える事が出来ます。

布団やクローゼットに注意

この前合ったのが、クロゼットなどの悲劇。
いやね、締め切っていた方が逆に良いのかなと前は思って居て、ずっと閉めっぱなしにしていたんですよ。

梅雨が終わった後、クロゼットを開けたらもう大変。
至るところがカビだらけで、謎の臭いがするほど、カオスな状態になってしまいました。

今回はそんな事が無いように、むしろこまめに開けて通気性を確保。
除湿剤までたっぷりと置いて、余計な水分をどんどん吸収させていきました。

湿気は本当に色々な物を脅かす敵で、とにかくこいつをどうにかすることが、梅雨対策の最大のポイントとなるでしょう。

除湿器フル稼働

乾燥剤だけでは事足りず、除湿器まで設置して、フル稼働させました。
湿度が高いとすぐにパワフルな回転をはじめるタイプの除湿器で、梅雨の心強い味方です。

家電製品見に行ったら驚き!
梅雨シーズンはやっぱり除湿器が売れるみたいで、やたらと除湿器が大量に置かれてました。

おかげで良い商品も購入出来て、しっかりと使えそうです。
除湿剤だと定期的に交換しないといけなかったですが、除湿器であれば、スイッチ1つでフル稼働、後は溜ったお水を出すだけと、とっても便利でとっても快適に使えるのが嬉しいポイントと言えるでしょう。