就活で大切になる軸
就活のアドバイスを先輩から聞いていると「軸」という言葉が良く出てきます。
多くの人の経験談として就活をする際に自分の就活の軸を決めておくことが大切だといわれるものです。
最近では面接で面接官から就活の軸を問われることもあります。
就活の軸が何なのか、そして自分が何を軸としていきたいのかということは考えておくべき大切なポイントです。
就活の軸とは
就活の軸というのは自分が就きたい業種を選んだり会社を選んだりするときの自分なりの基準となるものです。
就活をするにあたってはたくさんある企業の中から自分が働きたいと思える一社を見つけ出さなければなりません。
そのため自分に合っている仕事や環境選びをするために軸が必要になってきます。
軸を考える際には自分に関するものと自分以外のものの2つを考えることが必要です。
自分の軸は自分がこういう仕事をしたい、こういうキャリアを積みたいという自分が仕事を通してどうなりたいかを考えていきます。
それに対して自分以外の軸というのは企業の規模や外国とのやり取りがある、といった企業の状況に関するものです。
どちらを就活の軸にしても問題ないものとされています。
しかし一般的には自分以外の基準を明確にしてから企業選びをしたほうがスムーズに進めやすいです。
就活の軸をどうやって見つけるのか
就活をするにあたって多くの人が自分がどうなりたいかを明確にすることで苦労をします。
就活の軸を明確にすると自分がどうなっていきたいかがわかりやすくスムーズに進めやすいです。
軸がはっきりしていないとどの企業に応募すればいいかわからなくなったり自分には合っていない企業に応募をしてしまったりする原因となります。
軸を見つけるためには最初に合同企業説明会やインターネットを使って様々な企業を見て興味のある企業を選び出すことが有効です。
ある程度企業を選び出したら自分が選んでいる企業の特徴が見えてきます。
どのような点が気に入って選んでいるのかがわかると自分の中で明確になっていなかった価値観も見えてきて軸ができてくるのです。
軸を持つことで面接も困らない
軸があることは企業選びに役立つだけではありません。
自分の志望動機や企業選びの基準が明確になることで面接でも役立つようになります。
最近では面接で軸を問われることも多いです。
軸が決まっていないと企業を選んだ理由も明確にはできません。
そのため企業も自社のことをどのように捉えているのか知るために軸を聞いてくるのです。
軸が明確になっていれば質問の受け答えもしやすいですしどの企業でも一貫して自分の意見を言えるようになります。
そうすると面接準備も楽ですし履歴書の志望動機と面接で話す内容の乖離が出る心配もありません。